周辺観光案内Neighboring Guidebooks
由布岳宿から車で20分

所在地:大分県大分郡湯布院町川上
大分県湯布院町(現・由布市湯布院町)と別府市との境にある標高1,583mの山。別名、豊後富士(ぶんごふじ)。
古くから神の山と崇められ「豊後風土記」や「万葉集」にも登場する名峰。
登りやすいこともあって、九重連峰に次いで根強い人気があります。
古くから神の山と崇められ「豊後風土記」や「万葉集」にも登場する名峰。
登りやすいこともあって、九重連峰に次いで根強い人気があります。
金鱗湖宿から徒歩10分

所在地:大分県由布市湯布院町川上1561-1
明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖(きんりんこ)」と名付けたといわれています。
湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。
湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。
由布院駅宿から徒歩20分

所在地:大分県大分郡湯布院町川北8-2
大分県出身の建築家・磯崎新氏設計による、モダンなデザインが印象的なJR由布院駅。
ロビーが高さ12mの吹き抜けとなっており、改札口がなく、 プラットホームまで一挙にぬけられるという造りで、待合室を兼ねたホールはギャラリーとしても利用されています。 1番線ホームには、足湯(有料)もあります。
ロビーが高さ12mの吹き抜けとなっており、改札口がなく、 プラットホームまで一挙にぬけられるという造りで、待合室を兼ねたホールはギャラリーとしても利用されています。 1番線ホームには、足湯(有料)もあります。
宇奈岐日女神社宿から徒歩5分

所在地:大分県由布市湯布院町川上六所2220
宇奈岐日女神社(うなぎひめじんじゃ)は、古くより地元の人に親しまれてきた神社で六柱を祭神とすることから別称「六所宮」と呼ばれています。
由布院の土地の開墾は古くより水との戦いの連続で、人々は治水に頭を悩ましていたそうです。 そこで、鰻(うなぎ)を沢沼の精霊として祀ったことが神社の由来となったのではないかと言われています。 「辻馬車」の停留所にもなっており、由布院の観光名所の一つとなっています。
由布院の土地の開墾は古くより水との戦いの連続で、人々は治水に頭を悩ましていたそうです。 そこで、鰻(うなぎ)を沢沼の精霊として祀ったことが神社の由来となったのではないかと言われています。 「辻馬車」の停留所にもなっており、由布院の観光名所の一つとなっています。
佛山寺宿から徒歩10分

所在地:大分県由布市湯布院町川上1879
金鱗湖から徒歩5分程度の場所にある佛山寺(ぶっさんじ)は古くより由布岳の山岳信仰の場として親しまれてきました。
約1,000年前、霧島神社(宮崎県)での神のお告げにより、由布岳の山腹にて庵を結び観音像を刻し、祀ったのが始まりと言われています。
秋には紅葉スポットとして知られており「辻馬車」の停留所にもなっております。
約1,000年前、霧島神社(宮崎県)での神のお告げにより、由布岳の山腹にて庵を結び観音像を刻し、祀ったのが始まりと言われています。
秋には紅葉スポットとして知られており「辻馬車」の停留所にもなっております。
ゴルフ場宿から車で20分~60分

所在地:大分県由布市・別府市 各地
湯布院周辺には標高が高く、夏涼しいゴルフ場が多くあります。
大自然の中、思いっきりプレーを楽しんだ後はゆったり温泉で疲れを癒やすのは如何でしょうか?
わさくはでは2名~7名までと大勢でのご利用が頂けます。
お部屋のご案内はこちら
大自然の中、思いっきりプレーを楽しんだ後はゆったり温泉で疲れを癒やすのは如何でしょうか?
わさくはでは2名~7名までと大勢でのご利用が頂けます。
お部屋のご案内はこちら